メタボリック・シンドローム 肥満と糖尿病

肥満が与える健康への影響のひとつに糖尿病(Diabetes Mellitus: DM):(Diabetes=尿、Mellitus=甘い)があります。

糖尿病は糖代謝の異常によって起こるとされ、血糖値(血液中の糖の濃度)が病的に高まることによって、様々な合併症をきたす危険性のある病気です。
一定以上の高血糖では尿中にもブドウ糖が漏出し尿が甘くなる(尿糖)ため糖尿病という名が付けられました。

この血液中に含まれる糖というのはブドウ糖のことです。食事で取る三大栄養素の一つの炭水化物は、最終的にはブドウ糖として生命維持のために細胞が利用します。
細胞にとって大切な高エネルギー源ですが、筋肉や脂肪細胞のように多く必要とするものは、すい臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモンの一種、インスリンが作用しないと細胞内に取り込めません。
食事で取ったご飯などの炭水化物の大半は筋肉細胞が取り入れて食後に血糖値の上昇を抑えるのですから、インスリンが不足している、あるいはインスリンは十分に分泌されていても、正常に作用しなければ血液中のブドウ糖はどんどん増えてしまい、ある濃度を超すと尿にブドウ糖があふれ出ます。

このようにして血糖値が非常に高い状態が続くと、口の渇き、頻尿、多尿、目のかすみ、だるい感じなどの症状がでます。何もしないのに体重が減少して気づくこともあり、これらの高血糖の症状で病気が見つかるケースが多いのです。

糖尿病は大きく2つに分類されます。
・1型糖尿病
インスリン依存型糖尿病ともいい、膵臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気です。
糖利用をして血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌が極度に低下するか、ほとんど分泌されなくなるため血中の糖が異常に増加します。
さらに、血中に自らの膵細胞を攻撃する自己抗体が認められるものを1A型(自己免疫性)、ないものを1B型(特発性)と細分されます。
飲み薬は無効で、患者は必ず注射薬のインスリンを常に携帯し、毎日自分で注射しなければはなりません。
インスリンを注射しなければ、容易に生命の危険に陥ります。
また、1型糖尿病のなかでも、特に20歳を過ぎてから発症する「劇症1型糖尿病」という、数日間でインスリンが枯渇するさらに危険な病気もあります。
診断の基準としては抗GAD抗体、抗IA2抗体が陽性かどうかが重要で、2型と違い遺伝素因は少ないとされています。
また、生活習慣病である2型とは違い、1型は生活習慣病ではありません。
1型糖尿病では甲状腺疾患を合併しやすいことが知られているため特に女性では注意が必要です。

・2型糖尿病
インスリン非依存型糖尿病ともいい、インスリンの分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病です。膵臓のインスリン分泌能低下が重要な原因となります。
少なくとも初期には、やせた糖尿病となり、遺伝的因子と生活習慣がからみあって発症する生活習慣病で、糖尿病全体の約9割を占め、基本的には除外診断によって診断していきます。
突然に発症することはなく、多くは高血糖の症状が目立つようになってから血液や尿検査で発見されます。
気をつけるべき点として、2型にみえる1型糖尿病が存在するということです。
1型にしては30~50歳で発症と発症年齢が高く、臨床像は2型そのものですが徐々にインスリン依存状態に陥っていきます。
遺伝的に糖尿病になりやすい体質の人が、糖尿病になりやすいような生活習慣を送ることによって2型糖尿病になると考えられています。